集客でき運営するのが楽しくなるホームページを制作します

カラーミーショップのメリット デメリット

good_

ネットショップをはじめたい方におすすめしている『カラーミーショップ』

カラーミーショップでネットショップを構築するメリット、デメリットをお知らせします。カラーミーショップを検討している方は参考にしていただけると思います。




カラーミーショップのメリット

圧倒的なコストパフォーマンス (月額900円〜)

最近ではBASEやSTORES.jpなどの0円カートが増えてきました。
これらの0円カートはおしゃれなネットショップが簡単に作ることができるサービスです。
ひととおりの機能がついてますので、はじめての方にとてもおすすめです。
 

ですが、無料なので制限もあります。
BASEは、自由にデザインすることができなかったり、メルマガが使えなかったり、売上金の引き出しの際に手数料がとられてしまいます。
STORES.jpは、商品が5点しか登録できなかったり、アクセス解析できなかったりします。

 
とりあえず趣味程度でショップ運営するのであれば特に問題ありませんが、本格的ネットショップを運営するとなると、いずれ有料のサービスが必要となるでしょう。
 

機能追加を考えるのであれば、カラーミーショップで作成することをおすすめします。
月額900円〜、本格的にネットショップ運営することができます。

 

カスタマイズが自由にできる

カラーミーショップの他にも低価格でのネットショップ構築のサービスがありますが、デザインのカスタマイズが自由にできなかったりします。
そのため、他の低価格のサービスでは、どうしても似たようなショップになってしまいます。
 

カラーミーショップでは自分の好みのデザインにレイアウト可能(HTML、CSSの知識が必要)でオリジナルのショップを作ることができます。

 

機能拡張

カラーミーショップAPIによる機能拡張ができるため、さまざまなシステムと連携が可能です。
 
モバイル向けのアプリ、倉庫システムと連携、受注管理のアプリなどと連携させ、ネットショップ運営を効率的にすることができます。
 
 

カラーミーショップのデメリット

オプション設定が少ない!?

カラーミーショップでは、商品のオプション設定(カラー、サイズなどに設定が可能)が2つまでとなっております。
そのため、オーダーメイドの商品などを扱う場合難しくなります。
 
オーダーメイドのパーツごと商品(例えば0円にしたり)にして、追加購入していただくなど、
いろいろ対処法はあるのですが、このオプション設定が弱点になります。

 

やはり、カラーミーショップがおすすめです

カラーミーショップでは、月額900円からのプランでも、本格的にネットショップを運営することができます。
プランもネットショップの規模に合わせて、変える事も可能ですので、まずは月額900円のプランから始めることをおすすめします。
 
さらに、カラーミーショップは、プレミアムプランを利用することで、ワードプレスを導入することも可能です。

ワードプレスを導入し、ネットショップをメディア化させて有名な【北欧、暮らしの道具店】さんもカラーミーショップで構築してますね。

 

 

ivy webでは、カラーミーショップの制作代行、カスタマイズを承っております。
ご気軽にご相談ください。

おすすめの記事

トップへ戻る